2024年8月
インスリン抵抗性とは
インスリン抵抗性とは、インスリンは十分な量が作られているけれども、効果を発揮できない状態。 運動不足や食べ過ぎが原因で肥満になると、インスリンが働きにくくなります。 鍵であるインスリンがたくさんあっても、細胞のドアのたて […]
血糖値の自己測定 金子洋子
血糖値の測定結果です。自己測定です。 血糖値は自分で測り、観察することは可能です。合併症を予防すれば怖いものではありません。 指先の血糖値 (金子洋子本人測定結果) フリースタイルリブレで間質液を自動測定。(金子洋子本人 […]
血糖値を標準値に戻すには?
血糖値が高めであれば、生活習慣を改めることで下げることができます。 正確な診断のためには、ブドウ糖負荷試験やHbA1cの検査が必要になる場合があります。 まず、自分の体の事を知る事が大切です。 理想の体重は? 理想の体重 […]
午後は正常な血糖値?
日本糖尿病学会によると、正常な食後血糖値の範囲は70~140mg/dlで、食後2時間の血糖値が140mg/dl未満であれば正常型とされています。健康な人の場合、食事をすると血糖値が上昇しますが、すい臓からインスリンが分泌 […]
低血糖のリスク『認知症』
低血糖は認知症のリスクを高める可能性があります。脳は糖分をエネルギー源として利用しているため、低血糖になると脳がダメージを受け、認知機能が低下する可能性があります。また、糖尿病治療の副作用として重症な低血糖が発生すると、 […]
健康経営に絶対必要な「ヘルスリテラシー」
どんなに企業が健康経営に取り組んでも、従業員の健康意識が低いと成果はあがりません。 毎年受ける健康診断の結果を見て、問題があれば、健康や医療に関する情報を自主的に探し、周囲への伝達やアドバイスを受けるといったコミュニケー […]
ヘルスリテラシーとは
健康や医療に関する正しい情報を入手し、理解して活用する能力 ヘルスリテラシーとは「健康や医療に関する正しい情報を入手し、理解して活用する能力」のことです。 自分の身体について考え、沢山の健康情報の中から適切な情報を見極め […]
高めの血糖値を下げるには?
まずは、筋肉量を増やしましょう。 単に筋トレをするのでは逆に悪化させてしまう場合があります。まずは、規則正しい生活リズムと食事が必須です。 特に食事では、筋肉の元になる、良質なタンパク質の摂取が重要です。 ※タンパク質は […]
ストレス性高血糖とは
ストレスを感じると交感神経が活発になり、血糖を上昇させるグルカゴンやアドレナリン、甲状腺ホルモンなどが働き、血糖値が上昇しやすくなる。 過剰なストレスにより分泌量が増えるコルチゾールも、血糖値を上昇させる。 「ストレスが […]
HbA1cが高くなる原因
HbA1cが高くなる原因は、その数値の元となる血糖値が継続的に上がるためです。 血糖値が上がる原因としては、インスリンという血糖値を下げる役割を果たすホルモンが有効に機能していなかったり、不足していることが考えられます。