GI (ジーアイ値)とは?
GI値とは
1981年、カナダの Jenkins らにより提唱された Glycemic Index(読み:グライセミックインデックス 略して「GI」と呼ぶ) の概念で、同じ糖質としての分量であっても、食材や調味料など素材が異なれば血糖値への影響(上昇度合)は同様ではないという主張及び考え方です。
Jenkins らにより、カナダやオーストラリアを中心に進められてきたGI研究とその成果は、わが国、日本では20年前から、日本Glycemic Index研究会の発起人で医師である、聖徳大学 田中 照二 先生、国立健康・栄養研究所 杉山 みち子先生らによって研究がはじめられました。
※近年、米国でもその有用性が注目され、NIHもその普及に努めている。
日本Glycemic Index研究会の田中 照二 先生、杉山 みち子先生らは「日本人のためのそして日本食についての Glycemic Index の研究を精力的に進めていかなければならないところである。海外でも日本食についての関心が高まりつつある今日、同一の視点に立って国際的にもその情報を発信することも求められている。以上の観点から、わが国における食習慣を中心として、その食材、食品、食事についての Glycemic Index の検討を推進し、その成績を広く知らしめるための研究会の設立は急務と認識する。」と以下ホームページに記載 情報元:(別リンクで開きます。)→ 日本Glycemic Index研究会
なぜ、GI値が注目されるべきなのか?
以下、日本Glycemic Index研究会から抜粋
近年、糖尿病、肥満、高脂血症、高尿酸血症、高血圧さらにはこれらを基盤として進展する動脈硬化、冠状動脈性疾患、腎臓障害、脂肪肝などは、日常の生活習慣の不適切さが問題とされ、国民の健康増進の面からは極めて重要な問題として広く認識されているところである。とりわけ、日常の食習慣の面からの視点は疾患の予防・治療の上から最も関心の高いところである。
糖尿病はそのなかでも、ことに長期にわたる食事制限が必要とされる代表的疾患である。 従来から血糖値のコントロールを目的に、食品交換表を基にした総摂取エネルギーの制限に主眼をおいた食事指導が広く普及し、日本糖尿病学会で推奨している食品交換表は、隠れたベストセラー本となっているが、 医師・栄養士にとっても、また自らの食事療法に熱心な患者さん達にとっても、いわば糖尿病食事療法のバイブル的存在である。しかしながら、「指導されたとおりに、食品交換表を基にきちんと食事療法を行っているが、必ずしもよくならない」と訴える患者さんがいることも、よく経験するところである。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 妊娠2024年12月2日腸内環境を整えることで全身の健康を向上させる「マイクロバイオーム」とは
- お知らせ2024年10月14日保護中: パスワード必須
- 血糖コントロール2024年9月30日【体験談40代男性】アレルギーを克服した体験談
- 健康2024年9月30日砂糖や白米の摂りすぎとアレルギー症状の悪化との関係